入門編:プロフィールサイト/1カラム【HTML】

【入門編】

body開始タグ以降のタグについて解説しています。

header

headerタグはWebページ上部のエリアを指します。
タイトルやメニューなどが括られることが多いです。

設定 解説
id CSS等においてHTMLの要素を認識するためのIDです。
ここでは、各まとまり(コンテンツ)毎にIDをつけています。
同じ名前を複数箇所に適応することができません。
class CSS等においてHTMLの要素を認識するための名前です。
同じ名前を複数箇所に適応することができます。
h1

h1タグは大見出しを指します。
特にタイトルに用いられます。

設定 解説
class CSS等においてHTMLの要素を認識するための名前です。
同じ名前を複数箇所に適応することができます。
a

aタグはリンクを指します。

設定 解説
href リンク先の情報を記述できます。
Webページ・メールアドレス、電話番号の他、同ページであればIDにも飛ぶことができます。
img

imgタグは画像を表示することができます。

設定 解説
src 画像のファイル先を指定することができます。
ファイル先は現在のHTMLが入ったフォルダからの相対パスで指定することができます。
alt 画像が表示されない場合など、テキストが必要な場合に出力される文章です。
nav

navタグは主要ナビゲーション(リンク)をまとめる時に使います。

ul

ulタグは各リストをまとめるときに使います。
箇条書き型になります。

li

liタグは各リストになります。

main

mainタグは主に表示したい、ヘッダーとフッター以外の要素の大枠になります。

div

divタグはコンテンツのグループ化をするために使います。

設定 解説
id CSS等においてHTMLの要素を認識するためのIDです。
ここでは、各まとまり(コンテンツ)毎にIDをつけています。
同じ名前を複数箇所に適応することができません。
section

sectionタグはコンテンツやテーマのグループ化をするために使います。

設定 解説
id CSS等においてHTMLの要素を認識するためのIDです。
ここでは、各まとまり(コンテンツ)毎にIDをつけています。
同じ名前を複数箇所に適応することができません。
class CSS等においてHTMLの要素を認識するための名前です。
同じ名前を複数箇所に適応することができます。
h2

h2タグは大見出しを指します。

設定 解説
class CSS等においてHTMLの要素を認識するための名前です。
同じ名前を複数箇所に適応することができます。
h3

h3タグは中見出しを指します。

設定 解説
class CSS等においてHTMLの要素を認識するための名前です。
同じ名前を複数箇所に適応することができます。
p

pタグは文章を指します。

footer

footerタグはWebページ下部のエリアを指します。
著作権情報などの表記をすることが多いです。

設定 解説
id CSS等においてHTMLの要素を認識するためのIDです。
ここでは、各まとまり(コンテンツ)毎にIDをつけています。
同じ名前を複数箇所に適応することができません。